トップページ コンストラクション・インプリメント(C・I)
健康生活への改善 ゲルマニウム元素 岩盤浴機器の開発 健康関連商品の紹介 ゲルマプレ!ショップ
健康生活への改善(Livingry)

健康生活を取り戻そう Livingry of health
  私はもともとアレルギー体質でした。
  花粉症はありますが、アトピー性皮膚炎や喘息等の症状は出ておりません。
  しかし私には、もっと恐ろしい蕁麻疹発症の危険性があります。
  蕁麻疹が初めて発症したのは、1999年。ストレスの過大な影響から、
  自己の免疫力が低下してしまったことが原因と考えられます。
  それ以来、漢方やサプリメント等、体質改善を目指すことにはとことん挑戦してきました。
  今もなお、蕁麻疹の恐怖と背中合わせではあります。
  そこで一級建築士という立場で、生活環境・生き方の改善を追求することで、
  症状の悪化を防ぎ、発症回数の低下へと回復してきました。
  私自身が体験した生き方の改善方法と、健康改善設計を提案いたします。
本来あるべき健康生活への回帰〜提案
  生活環境はどのように変わりましたか。
  幼い頃は回りに畑や林などの自然環境がありましたか。
  今では、コンクリートやアスファルトに囲まれ、土壌に触れる機会がなくなってしまいました。
  空気環境の劣悪化、生活時間の不規則化、アレルギーに対する免疫力の低下。
  花粉症なんて、ありませんでしたよね。なぜ、マスクが手放せなくなったのでしょう。
  毎日の生活は自宅・仕事場・移動先・交通機関の中にあります。
  この空間一つ一つを検証してみてください。ホコリ・ダニが蔓延してませんか。
  空気の換気は正常に働いていますか。自然の風を感じられますか。
  生活空間を建築的に解析し、本来あるべき空間を取り戻しましょう。

健康改善のための建築環境
  マンションなどの集合住宅では、方位方角が限定されてしまい、自然光の取り込みや
  自然風の流れを改善することは難しいと思います。しかし、機械換気や照明器具の提案
  により、空気の流れを変え、明るさを調整することで、やる気を引き出す「自律神経」を
  活発化します。

  建築的視点で生活環境を整えることは、健康改善に繋がると思います。
健康改善のためには、まず身の回りから環境を整えましょう!
  まずは、身の回りから始めませんか?
  
電気の消費量を気にしてみる。水道の使用量を確認する。
  
ゴミ箱の中を覗いてみる。分別されてますか?
  このように、身近な、手の届くところからチェックしてみましょう。
  地球に優しい、ヒトに優しい、そんな環境を貴方の周りから作っていきましょう!




copyright (C) 2002-2010 CREARE , ALL RIGHTS RESERVED.