建築九星気学
(けんちくきゅうせいきがく)
建築学と
気学九星術の融合
風水は生活の基盤です。
 


|
気学九星術とは
紀元前の中国で亀の甲羅に9つの符号が刻まれた印から、天から与えられた徴
として、符号の意味を研究し「洛書」がまとめられた。
これが、「九星術」の起源であり、その後「気学九星術」という運命学となる。
九星のエレメント
一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星
・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星の9つの星
生年月日からその「気」を読む
一白水星(いっぱくすいせい)
二黒土星(じこくどせい)
三碧木星(さんぺきもくせい)
四緑木星(しろくもくせい)
五黄土星(ごおうどせい)
六白金星(ろっぱくきんせい)
七赤金星(しちせききんせい)
八白土星(はっぱくどせい)
九紫火星(きゅうしかせい)
※ 生年月日から自分がどの分類に属するか確認します。
本命星と月命星
生まれた年により「本命星」が判ります。
次に生まれた月日により「月命星」が判ります。
※ つまり、九星分類から九分の一の九分の一
貴方のエレメント=(1/9)×(1/9)
=1/81
※ 81分の1のエレメントが判明します。
これに血液型を組み合わせると、 ×(1/4)となり、324分の1のエレメントが判ります。
貴方のエレメントは何?
生年月日から貴方の本命星・月命星を判別します。
お問合せ下さい。匿名でも構いません。
生年月日のみ記載してください。送信アドレスに返送します。
⇒ info@creare-air.com
下記のフォーマットをコピーし、生年月日を記載してください。
「本命星・月命星の判定を依頼します」
生年月日 西暦 年 月 日
陰陽五行論の基本を知り、人間関係を改善する
陰陽五行論の相性関係表:抜粋 |
<五行論相生関係の説明> |
星の特徴 |
木と火 |
木は燃えて火を生む |
木の星 |
仁 (人と人との関係を大切にする) |
火と土 |
火は燃やして灰(土)を生む |
火の星 |
礼 (礼儀を重んじる) |
土と金 |
土の中から鉱物(金属)が出る |
土の星 |
信 (信頼と信用を大事にする) |
金と水 |
金属の冷気は水を生む |
金の星 |
義 (大儀や正義を守る) |
水と木 |
水は木を育てる |
水の星 |
知 (知恵を尊ぶ) |
※九星により、相手の星がわかると上記の関係から、親・子・不合かが判ります。 |
気学九星のエレメントを知り、住まう環境をよりよくしましょう
各々の星には適正な方位方角・季節・組合せがあります。
マイナス要素になりそうな案件を先に読み取り、その案件を是正できれば、
プラスに転じることが出来ます。
気学九星術を生活に取り入れましょう。
仕事・家庭等の人間関係を改良し、生活環境を良好にしましょう。
これにより、ストレスを解消することが出来、健康な毎日を過ごすことが
出来るようになります。病は気から。毎日が、楽しく過ごせれば健康になれます。
気学九星術と建築を結びつける
建築九星気学 : 風水と気学九星術の考え方を建築に結び付けました。
物の考え方・生活スタイルを改善し、心身ともに健康な自分を取り戻すことを目的とします。

|